仙台市青葉区小田原の青葉MK歯科【医)経悠会】
 

電話:022-261-9047

診療時間 9:00-13:00,14:30-18:30
土曜日 9:00-13:00
火曜・日曜・祝祭日は 休診

歯周病治療・予防

PERIO

歯周病って何?

歯を支えている周りの組織【歯ぐき、歯を支えている骨(歯槽骨)】の病気です。進行してしまうと、歯を支えている(歯槽骨)が破壊され歯がグラグラしてきます。虫歯と違い、ほとんど痛みがなく気づかないうちに進行します。

健康な状態

骨の破壊もなく歯ぐきが引き締まった状態。

  • 歯ぐきは綺麗なピンク色です
  • 歯ぐきが引き締まっています
  • 歯ぐきからの出血なし
  • グラつきなく堅いものでもよく噛めます

歯周病

骨が破壊され歯がぐらぐらしてきます。

  • 歯磨き時出血しやすい
  • 歯がぐらつく
  • 口臭が気になる
  • 口の中がネバつく

なぜ歯周病になるの?

歯と歯ぐきの境目にプラーク(細菌のかたまり)などが付着することにより、歯ぐきが腫れたり、歯を支える骨がとけてしまうことが原因です。

歯みがきや、定期的なクリーニングで歯と歯ぐきの境目の汚れを取り除くことが大切です。

他にも色々ある歯周病の原因

歯石・・・

歯石は、磨き残した歯垢が口の中のミネラルと結びついて硬くなったものです。歯垢を放置していると数日で歯石となり、歯磨きではとることができなくなってしまいます。歯石をそのままにしておくと、どんどん硬くなり、さらに歯に汚れがつきやすくなるために歯肉の炎症や症状が悪化する恐れがあります。

歯並び・・・

歯並びの悪い部分は歯磨きの際に歯ブラシが届かず、汚れが取れにくいため炎症が起きやすくなります。

不適合なかぶせ物・・・

歯に合わないかぶせ物の周りには汚れがつきやすくなるため炎症の原因になります。

不良習慣・・・

日々癖になっている習慣が歯周病を悪化させる原因になる可能性があります。

口呼吸・・・

口で呼吸する癖のある人は唾液の分泌が少なくなり、口が乾燥して汚れがつきやすくなります。そのため、歯肉の抵抗力が弱くなり炎症が起こりやすくなります。

歯ぎしり・・・

歯ぎしりをする癖のある人は歯に強い力が加わり歯周組織(歯や骨を支えている歯肉)に負担がかかり、炎症が起こりやすくなります。

喫煙・・・

血管を収縮させて歯肉の血行を悪化させる働きがあり、歯周病に対する抵抗力が低下して症状が悪化することにつながります。

糖尿病・・・

細菌感染に対する抵抗力が低下するため、歯周病が悪化しやすい状態になります。最近の研究で、徹底した歯周病治療が血糖値の改善に関連があることが確認されています。

ストレス・・・

精神的ストレスで体の抵抗力が弱くなったり、生活習慣(歯磨き・喫煙・食生活等)が変化することでも歯周病の悪化につながります。

食生活・・・

甘い物や、やわらかい食べ物は歯に付着しやすいため、このような食べ物を好んで食べる習慣が汚れの増殖につながります。

妊娠・・・

妊娠中は、口の中に分泌される女性ホルモンの影響で歯周病が悪化しやすい可能性があります。

歯周病の進行

歯肉炎

軽度歯周炎

中等度歯周炎

重度歯周炎

歯周病になってしまったら?

以下の2つのことが大変重要になってきます。

1.正しいブラッシング
2.プロフェッショナルケア

歯科医院で行うクリーニングのこと。普段の歯みがきでは落とせないバイオフィルムや歯石の除去をします

バイオフィルムとは、歯の表面に細菌が層を成して堆積しぬるぬるになったもので、虫歯と歯周病の原因となっています。

歯周病治療の流れ

①歯周病になっているかチェックいたします。

  • レントゲン撮影
  • 歯ぐきの検査
  • 口腔内細菌検査

②見える歯石のクリーニングとブラッシング指導をいたします。

  • 軽度の場合→歯肉状態が改善次第、定期的なクリーニングとブラッシングで良い状態を保ちます。
  • 中等度、重度の場合→歯ぐきにかくれて見えない歯石を除去し改善した場合定期的なクリーニングとブラッシングを行います。
  • 状態によっては歯周外科治療が必要になる場合があります。

口臭について

口臭は特別なものではなく、生きている人ならば誰でも少なからずあるものです。しかし、その程度には個人差があり、あまりに口臭がきつい場合には人に不快感を与え、対人関係に支障をきたすこともあります。

口臭の原因には様々なものがありますが、原因の90%以上は口の中の細菌が作り出す揮発性ガスというものになります。揮発性ガスを抑制するためには、唾液と口の中の状態が特に重要となります。その他にも、虫歯や歯周病、食品、漸進的な病気も口臭の原因につながります。
また、実際には口臭がないのに、気にしすぎて口臭があると感じてしまう自臭症もみられます。
 

<口臭の原因>

生理的口臭

・唾液の量が少ない
起床時や空腹時、女性の場合生理時やその前後のホルモンバランスの不調で唾液が少なくなることがあります。唾液には口の中の洗浄・殺菌作用があり、揮発性ガスを発生させる細菌が増殖することを防いでくれるため、口臭が予防されます。
・口の中が不衛生
口の中が不衛生だと、細菌の数が多くなり揮発性ガスの生産が多くなるために口臭がきつくなります。 対策としては、歯を磨くことですがむやみやたらに磨いても効果はありません。最低、1日1回は徹底的に歯磨きすることで予防につながります。
 

口腔由来の病的口臭

虫歯や歯周病、歯科治療での不適合な被せ物があると、しっかりとしたプラークコントロールができなくなり、その結果口の中が不衛生になり口臭につながることがあります。この場合は、よくない部分の再治療を行わない限り改善にはなりません。
 

内因的口臭

口臭を気にして、歯科医院に来院される方の中には自分に口臭があると思い込んでしまう自臭症という場合があります。これは、口臭に関して神経質になりすぎていたり、周りから口臭を指摘されたことを 気にしすぎたりして起こるものです。このような人は口臭に対する正しい知識を身に着けて、口臭への恐怖心をなくすことが大切になります。
口臭は誰にでもあるものであり普段、口臭が気にならない人でも、状態によっては一時的に口臭が強くなる場合があります。 朝起きた時、臭いの強いものを食べた時、疲れ・体調不良の時、ストレスを感じている時、緊張している時等に指摘されて自臭症となる場合も多くあります。
 

外因的口臭

アルコール、にんにく、ネギ類、唐辛子などの香辛料、コーヒー、タバコ等を摂取すると、口臭につながります。
 

全身的由来の病的口臭

糖尿病・肥満・肝・腎不全・胃潰瘍・胃腸不全の疾患がある場合にはアンモニア臭や、アセトン臭などがする場合があります。

当院では口臭の原因を調べ、患者様一人一人にあった治療や生活指導をしております。

歯周病予防

歯を失ってしまう最大の原因の歯周病にならないために、クリーニング(お口のおそうじ)を中心とした「お口のケア」を受けることが最も大事になります。歯周病予防のケアとして、歯科医院の定期的なケアと自分でするホームケアの2つに分かれますが、健康な歯を守っていくにはこの両面からのケアを着実に行っていくことがとても大切です。
これまでの痛くなってから歯科へ通う、ではなく、痛くなる前に通うというのが、歯周病予防の考え方であり特徴です。

歯周病予防の主な内容

歯石・プラーク除去

超音波スケーラーと専用の器具を使用し歯石を除去します。一度に取り切れない場合には何回かに分けて取っていきます。

ブラッシング指導

正しいブラッシング方法を指導いたします。小さなお子さんや、仕上げ磨きをする保護者の方、またご自身の磨き方で良いのか気になっている方は、お気軽にご質問ください。

染め出し

歯垢を染めて、汚れている部位(みがき残し)を確認します。ブラッシングの際に注意が必要な箇所を把握し、意識しながら磨くことで上手に磨けるようになります。

メンテナンス(定期検診)について

メンテナンス(定期検診)では、定期的にご来院いただき、ご自身の普段のハミガキでは取り除けない歯石や歯垢を専用の道具や材料を使用して取り除いていきます。このメンテナンス(定期検診)を続けて頂くことが、生涯大切な歯や歯肉を守っていくために最善の方法と言われています。

メンテナンス(定期検診)の間隔について

一般的には3〜4ヶ月でメンテナンス(定期検診)をおすすめしていますが、患者様のご希望なども含め、最適な間隔でメンテナンスができるようにご相談をしていきますので、ご希望などがございましたら遠慮なくおっしゃって下さい。


診療案内

Medical Guide

 
当院では、なるべく痛みの少ない治療、なるべく歯を削らない治療を心がけています。
また患者さんが分かりやすい説明を行い、ご理解をいただいてから治療を開始いたします。
もし何かご不明な点がありましたら、お気軽に当院スタッフへご相談ください。

青葉MK歯科の概要

SUMMARY

医院名

青葉MK歯科 (旧:エルム歯科医院)

住所

〒980-0003
宮城県仙台市青葉区小田原5-3-42

電話番号

022-261-9047

アクセス

JR仙台駅・東口駅前広場に面したすぐの道路を左側へ直進して約15分

駐車場

クリニック前台,契約駐車場

契約駐車場の場所については直接当院へお問い合わせ下さい。

休診日:火曜・日曜・祝祭日
急患・新患随時受付しております
各種保険取扱(保険証をお持ち下さい)
 
診察時間
9:00-13:00
14:30-18:30
 ★土曜の診療は13:00までです。

 

おしらせ

NEWS

[%article_date_notime%] 

[%new:新着%] [%title%]